Blog WorldShoppingBIZブログ

【図解】訪日外国人数、2025年7月は343万7,000人!訪日中国人が大幅増加で累計前年同期比18.4%増-日本政府観光局(速報)

25.08.20 /
ウェブインバウンド

日本政府観光局(JNTO)が2025年8月20日に発表した「2025年7月訪日外国人数*(推計値)」は343万7,000人となり、前年同月比4.4%増で、7月として過去最高を更新しました。2024年同期の329万2,602人を14万人以上上回り、累計では2,495万5,400人となり前年同期比18.4%増となっています。

 

夏場は一部市場で需要が落ち着く時期ですが、スクールホリデーに合わせた訪日需要の高まりが続き、中国、台湾、インドネシア、インド、米国、フランスなどを中心に訪日外国人数が伸びたことが7月の押し上げ要因となりました。

 

台湾や米国で単月過去最高を更新したほか、インドネシア、フランス、カナダなど15市場で7月として過去最高を記録しました。

 

 

年別訪日外国人数推移202507

※本グラフは転載可能です

 

計測23市場のうち15市場で7月として過去最高を記録

訪日外国人数を地域別で見てみると、多い順に中国が97万4,500人(前年同月比25.5%増)韓国が67万8,600人(同10.4%減)台湾が60万4,200人(同5.7%増)アメリカが27万7,100人(同10.3%増)香港が17万6,000人(同36.9%減)となりました。特に香港は、日本で地震が発生するという情報のSNS拡散や、台風接近による航空便への影響も重なり、訪日外国人数は前年同月を大きく下回りました。

訪日外国人数202507

※本グラフは転載可能です

 

東アジア

韓国

2025年7月の韓国からの訪日外客数は678,600人で、前年同月比10.4%の減少となりました。地方路線の増便やスクールホリデーによる需要は見られたものの、東南アジアや中国への旅行需要の高まりに加え、日本での地震発生に関する情報がSNSで拡散されたことも影響し、前年を下回る結果となりました。

 

台湾

2025年7月の台湾からの訪日外客数は604,200人で、前年同月比5.7%の増加でした。高雄~仙台間の新規就航、高雄~成田間の増便、台北桃園~石垣間のチャーター便運航など航空座席数の増加に加え、スクールホリデー需要が後押しとなり、単月として過去最高を記録しました。

 

中国

2025年7月の中国からの訪日外客数は974,500人で、前年同月比25.5%の増加でした。上海~熊本間や青島~静岡間の新規就航、瀋陽~関西間や上海~広島間の増便など地方路線の拡充に加え、クルーズ船の寄港やスクールホリデーの効果もあり、訪日需要を押し上げました 。

 

香港

2025年7月の香港からの訪日外客数は176,000人で、前年同月比36.9%の大幅減少となりました。スクールホリデーの影響はあったものの、日本での地震報道の拡散や、7月中旬に香港に接近した台風による航空便の乱れが響き、前年を下回る結果となりました 。

 

豪州・北米

米国

2025年7月のアメリカからの訪日外客数は277,100人で、前年同月比10.3%の増加でした。スクールホリデーによる若年層の訪日需要や継続する日本人気により、7月として過去最高を記録しました。

 

カナダ

2025年7月のカナダからの訪日外客数は52,100人で、前年同月比8.2%の増加となりました。スクールホリデーや直行便数の増加、継続する訪日人気が追い風となり、7月として過去最高を記録しました。

 

豪州

2025年7月の豪州からの訪日外客数は50,200人で、前年同月比3.3%の増加でした。前年と比べ減便により航空座席数は減少したものの、訪日人気の継続に加え、前年は6月下旬から始まった一部州のスクールホリデーが今年は7月からとなったこともあり、7月として過去最高を記録しました。

 

 

月別訪日外国人数202507

※本グラフは転載可能です

 

訪日外国人割合202507

※本グラフは転載可能です

 

執筆者
Law(青木 哲郎) 株式会社ジグザグのBtoBマーケティングマネージャー。セミナー企画から記事執筆までBtoBマーケティング全体を企画、実行しています。

資料請求・お申し込みはこちらから

資料請求 お申し込み