日本政府観光局(JNTO)が2025年2月19日に発表した「2025年1月訪日外国人数*(推計値)」は378万1,200人となり、単月過去最高を大幅に更新しました。前年同月比40.6%増となり、過去最高だった2024年12月の349万9,800人を大幅に更新しています。アジア圏の旧正月にともなう旅行需要の増加、中国で人気のウィンタースポーツ需要などで今回の大幅な更新となりました。
※本グラフは転載可能です
計測23市場のうち17市場で1月として過去最高を記録
訪日外国人数を地域別で見てみると、多い順に中国が98万300人(前年同月比135.6%)、韓国が96万7,400人(同12.8%増)、台湾が59万3,400人(同20.5%増)、香港が24万3,700人(同30.8%増)、アメリカが18万2,500人(同38.4%増)となりました。
※本グラフは転載可能です
東アジア
韓国
2025年1月の韓国からの訪日外客数は967,100人で、前年同月比12.8%増加しました。この増加の要因には、訪日旅行の人気の継続、直行便の増加、そしてスクールホリデーの影響が挙げられます。また、日韓情勢の改善も訪日旅行者数の回復に寄与している可能性があります。
台湾
2025年1月の台湾からの訪日外客数は593,400人で、前年同月比20.5%増加しました。この増加の要因には、旧正月の影響や高雄~新千歳間、台北~北九州間などのチャーター便を含む航空座席数の増加が挙げられます。また、台湾の旅行者が日本を選ぶ傾向が強まっていることも、訪日旅行者数の増加に寄与しています。
中国
2025年1月の中国からの訪日外客数は980,300人で、前年同月比135.6%増加しました。この急増の要因には、旧正月における海外旅行需要の増加や、仁川~熊本間や仁川~新千歳間の増便、チャーター便の運航が影響しています。また、中国からの旅行者が家族や留学生を含むことも、訪日外客数の増加に寄与しています。
香港
2025年1月の香港からの訪日外客数は243,700人で、前年同月比30.8%増加しました。この増加の要因には、旧正月の影響や地方路線を含む航空座席数の増加が挙げられます。また、香港からの旅行者の日本への関心が高まっていることも、訪日外客数の増加に寄与しています。
豪州・北米
米国
2025年1月の米国からの訪日外客数は182,500人で、前年同月比38.4%増加しました。この増加の要因には、訪日旅行の人気の継続や、混雑を避けるために1月に訪れる動き、ウィンタースポーツを目的とした需要が含まれます。また、直行便の増加も訪日外客数の増加に寄与しています。
カナダ
2025年1月のカナダからの訪日外客数は42,300人で、前年同月比33.6%増加しました。この増加の要因には、訪日旅行の人気の継続や直行便数の増加が影響しています。また、カナダからの旅行者が日本を訪れる動機として、文化体験や観光地の魅力が挙げられます。
豪州
2025年1月の豪州からの訪日外客数は140,200人で、前年同月比35.3%増加しました。この増加の要因には、ウィンタースポーツ需要、直行便数の増加が影響しています。また、豪州からの旅行者が日本を訪れる動機として、観光や文化体験が強まっていることも寄与しています。
※本グラフは転載可能です
※本グラフは転載可能です